気まぐれブログ
気まぐれブログ、気が向くままにゆる~く更新中です(*’▽’)
気まぐれブログ(石垣島の日常)・お客様の声・地元ならではのイベント情報など発信しています。今朝の行列!
今朝、開店2〜3分前のサンエーの様子です。

今日のサンエーのチラシ、卵が安いのでオープンに合わせて出かけたらすごい行列が…😵石垣島でこんなに長い行列はなかなか見かけないので一瞬何事かしら?とびっくり‼️卵を買い求める長蛇の列…私もすかさず最後尾に並んだよ😊毎日の食卓に欠かせない卵が高騰している。直接的には鳥インフルエンザやウクライナ危機による餌代の高騰と言われています。生産者の立場を考えると辛いですよね……値段を気にせず買える日が早く来ます様に🐓🐓
お客様からのメッセージ

北海道からお越しのK様ご夫婦。離れて暮らすお孫さん達と合流しての旅行との事!楽しい時間を過ごされた様で嬉しく思います☺️私もばぁばになり、夏休みを利用して遊びに来てくれる孫に逢える事が何よりも楽しみです♪オムツは7月に来る一歳の孫に使わせていただきますね👶ご利用頂き誠にありがとうございました✨



クブシミ(和名:コブシメ)





クブシミは沖縄方言での呼び名。大型の甲イカ🦑で高級なイカとして扱われてれています。大きすぎて捌くのが大変そうなので主人が担当…お料理頑張るね〜💪
なんちゃって🍓いちご大福🍓
16日祭やお彼岸にお供えしたお餅です。日持ちしないので取り敢えず即冷凍庫へ!


半分に切っていちごを入れるだけ〜🍓簡単すぎ〜(笑)

斜めにハサミ✂️を入れていちごを入れるもよし!

家族や友人が集まる時に作ると一気に消費出来ますよ♪是非お試しくださいね〜✨✨✨
いけばな池坊展
3月18日〜19日:市民会館中ホールにて池坊展が開催




コロナの影響で自粛生活の中、花展の中止やお稽古が出来ない状況が4年続いておりました。今回は自前の花器を活かせる花材をイメージ🤔…身近にある庭のヤブラン、ポリシャス、アスパラを自由花で表現してみました。生命力があり雑草の様に生い茂っているヤブランも表現の仕方で可愛らしさを感じますね☺️
ムーチー
沖縄では旧暦の12月8日にムーチー(鬼餅)を作り、火の神様とお仏壇にお供えし、家族の厄祓いと健康祈願をする習慣があります。今年初めてムーチー作りに挑戦!


今回は波照間産黒糖入り。月桃の葉を綺麗に洗って捏ねた餅を包みます。




嫁ぎ先では、お義母さんが毎年ムーチーを手作りして家族や離れて暮らす子供や孫の健康祈願をしてくださいました。高齢となり、しばらく市販のムーチーをお供えしていましたが、庭に月桃を植えたのを機に手作りしてみました。おやつに庭のよもぎや紅芋などを利用して味の変化を楽しむのもいいかな〜😊
世界のウチナーンチュ大会(那覇)
本日3時過ぎ、国際通りでウチナーンチュ大会前夜祭のパレードが始まり、その様子をカメラに収めた。




約3千人の参加者が各国の民族衣装を身にまとい、国旗や横断幕を掲げて行進!沿道からは「めんそーれ」「おかえりなさ〜い」との温かい言葉かけ!笑顔で応えている姿に心のつながりを感じます。



たまたま居合わせた前夜祭、世界のウチナーンチュの想いと歴史を感じ、胸が熱くなりました✨感動をありがとう☺️
朝の散歩
那覇の公設市場付近を散歩中、小さな路地裏に行列を見つけたよ!


近づいて見ると最近人気のポーたま(ポークたまごおにぎり)のお店でした。



沖縄ではポークたまごは一般的な家庭料理。しかし行列のパンケーキのお店は気になる…今度機会があれば行ってみたいな♪
八重山古典民謡コンクール発表会

八重山古典民謡コンクールは日本全国から新人の参加を募り、正確な八重山古典民謡の伝承普及と歌い手を発掘し後進の育成が目的。最近では県外や外国の方々の参加も増えている様ですよ。

合格者が日頃の稽古の成果を披露する年に一度の発表会!コロナの影響で今年は3年ぶりの開催との事。甥っ子が新人賞に合格したのでお誘いを受け、応援に駆けつけました✨
地域の行事や集まりの席には必ず三味線の音色が響きます🪕そんな環境で育ち、日頃から耳慣れた民謡、気付けば舞台の歌い手と一緒に口ずさみ、心も弾みます🎶♬♫甥っ子のお陰で楽しいひと時を過ごせた事に感謝😊
お客様からのメッセージ

北海道からお越しのK様
今回もご利用頂きありがとうございました😊
昨年もご予約頂きましたがコロナの感染拡大で断念😔今回は是非石垣島を満喫してほしいと願っておりましたのにあいにくのお天気でアクティビティは殆ど中止になってしまったんですね😢
来年にはコロナも終息し、以前の様な日常を取り戻せます様に…来年もお二人にお会いできます事を楽しみにしております♪
どうぞお元気にお過ごしくださいませ🌟